保活を考える

2025年4月より、育休給付金の受給期間延長手続きの厳格化が決定しました。
その背景と変更点、また制度の厳格化について思うことを連ねてみます。

なぜ厳格化する必要があるの?

育児休業給付金は、原則子どもが1歳になるまで受給できます。
しかし保育園など預け先が決まらない場合、最長2年まで受給期間を延長できるようになっており、その制度を利用して保育園の落選を希望する「育休延長狙い」が蔓延しています。
その結果、自治体の負担が増えることで人手不足が加速したり、雇用保険から支払われる給付金ということで不平等と感じる国民の声があり、問題視されるようになったようです。こうした背景をふまえ、今回の厳格化が決定しました。

主な変更点

これまでの手続きで必要とされてきた書類は
・市町村が発行する入所保留(不承諾)通知書等
といった、保育所への入所ができない旨を証明するものでした。

今回の変更で、上記に加えて以下2点の書類が追加されました。
・育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書
・市町村に保育所等の利用申し込みを行ったときの申込書の写し

また、育児休業給付金の受給期間延長の可否を判断するハローワークから自治体へ、申込者の意思表示に関する確認が入るようです。
(「落選したい」などという意思表示はなかったか?と確認するようです。)

各書類の詳細は、自治体や厚生労働省のHPなどから確認してみてくださいね。

厳格化に対して思うこと

私の場合、上の子も下の子も育休取得後1歳前から保育園に預けているため、育休給付金を延長した経験はありません。どちらかというと早く働きに出たかった派です。
しかし我が子と少しでも長く一緒にいたいと考えるママの気持ちもよくわかります。できることならお金を受け取りながら過ごしたいですよね。

最初から育休期間を選べるようにすれば「落選狙い」なんてことをしなくて済むのかな、とも思います。ただし育休を2年間取る場合は次年度の雇用保険の支払額が増えますよ~みたいな感じで。それでも我が子と一緒にいたいお母さんなら支払うのではないでしょうか。どうでしょう。

出産・産休・育休と、未知の世界を生きるママたち。
育休明け、さらなる試練が・・・。子はすぐ熱を出し保育園から呼び出されます。
実際、私も子どもの体調不良で保育園から呼び出され、早退が続いた時期がありました。
当時の上司からチクリと嫌味を言われ「私が悪いから仕方ない」と一度はこらえたものの、それを聞いていた同僚から優しい言葉をかけてもらい、職場で密かに涙したこともありました。

子どもって、育ててみないとわからないことばかりですよね。

足を引っ張りあうのではなく、困っている人の手を引っ張ってあげられる社会になることを願っています。

信州安曇野の風景です♩

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です